「大切な人のご遺骨をお守りとして持ち歩きたい」
「仏壇にご遺骨を納めて毎日手を合わせたい」
「おしゃれな骨壷でリビングに置いて供養したい」

手元供養とは、ご遺骨を自宅などの手元で供養する方法です。

弊社の海洋散骨及び粉骨サービスをご利用されたお客様に限り、手元供養品をお安く販売しております。

手元供養品の種類

手元供養品には、主に3つの種類がありますので、お好みに合わせてお選び下さい。

  • [link id=15]
  • [link id=29]
  • すべての遺骨を納める事ができる骨箱

手元供養のやり方

  1. 手元供養品を選ぶ

    お好きな手元供養品をお選び頂き、お電話またはお申込みフォームよりご注文ください。

    手元供養品にご遺骨を収めるには、ご遺骨の粉末化(粉骨)が必要となります。弊社では手元供養品のみの販売は行っておりませんので、粉骨サービスまたは散骨プランをご利用ください。

    電話番号:0120-78-1194
    営業時間:10時から18時まで年中無休

  2. お支払い

    銀行振込またはクレジットカードでのお支払いに対応しております。ご希望のお支払い方法をお申し付けください。

  3. ご遺骨のお預かり

    弊社にてご遺骨をお預かりして粉末状に加工します。
    ご遺骨は郵送またはお持ち込みにてお預かり致します。

    【ご郵送の場合】
    弊社より送骨セットとガイドブックをお送り致します。ご遺骨の郵送にかかる送料はすべて無料ですのでご安心ください。

    【お持ち込み場合】
    ご来店は予約制となりますのでご協力をお願い申し上げます。

  4. 手元供養品のお渡し

    1週間ほどで粉骨及び手元供養品へのお納めが完了致しますので、ご自宅へお返し致します。
    ※ご遺骨収容部を溶接して防水性を高める一部商品は、最長1ヶ月お預かりが必要となる場合がございます。

よくある質問

手元供養して残りの遺骨はどうする?

海洋散骨と手元供養をおすすめしております。
弊社では、ご遺骨の一部をミニ骨壷や遺骨ペンダントに納めて供養し、残りの遺骨を海へ散骨することが出来ます。

お手元に残したご遺骨は、ご家族様と一緒にお墓や納骨堂に入ったり、ご自身で散骨することも可能です。

分骨して手元供養はよくないって本当?

手元供養や分骨が悪いということはございません。関東ではすべてのご遺骨を一箇所で供養することが一般的ではありますが、関西では喉仏を分骨して本山で供養することがほとんどです。

手元供養すると遺骨がカビると聞いたのですが…

火葬後のご焼骨は、湿気を吸収しやすい特徴がある為、そのまま長期間ご自宅で保管しているとカビが発生してしまう可能性がございます。

弊社ではカビ対策として、粉骨したご遺骨を専用の真空パックに入れてお渡し致しますのでご安心下さい。ちなみに、ご自宅よりもお墓に納骨した方がカビやすいです。

手元供養品の置き場所や飾り方に決まりはある?

ご遺骨の置き方などの決まりはございません。リビングや仏壇、玄関など、ご自宅の環境やお好みにあった置き場所をご用意ください。